トピックス
トピックス
HOME | TOPICS
CATEGORY
現場作業@岡山大学20190905
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計のメンテナンス 自然の力は偉大です。天空が樹木に覆われているとやはり詰まります。 設置時にはそれなりに間伐しましたが、水面に映っている通りです
現場作業@風化花崗岩のり面20190902
風化花崗岩ののり面にて計測機器のメンテナンスを実施しました。 作業内容 1.子機設置高さの変更 下の写真にあるように子機の設置高さを変更しました。写真左は変更前、右は変更後です。理由は2019年9月1日午前中に通信が停止
現場作業@風化花崗岩のり面20190810
風化花崗岩ののり面にて計測機器のメンテナンスを実施しました。 作業内容 1.子機設置高さの変更 下の写真にあるように子機の設置高さを変更しました。写真左は変更前、右は変更後です。子機内には斜面変位を計測する傾斜計が実装さ
現場作業@安国寺20190806
安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.カメラ用電源ケーブルの断線修復 2.雨量計メンテナンス 草刈りして頂いた際に誤って切断されたカメラ用の電源ケーブルを修復しました。左が修復前、右が修復途中。 => 左
第54回地盤工学研究発表会@大宮
7月16日(火)~18日(木)に埼玉県大宮市で第54回地盤工学研究発表会がありました。 小泉先生とM2の岡崎、西村が発表してきました。 僕たちが発表したセッション「斜面安定(豪雨)」では座席数が足りずに立ち見の人が出るほ
現場作業@風化花崗岩のり面20190724
風化花崗岩ののり面にて計測機器を設置しました。今回はM2の岡崎君、B4の尾家さん、塚部君と現場を訪問しました。 作業内容 1.土壌水分計の設置 2.雨量計の設置 3.簡易動的コーン貫入試験 ここでの目的は、風化花崗岩中の
センサソリューション&技術展2019に出展しました。
2019年7月24日~25日に開催されたマイドームおおさかでの展示会にてポスターを展示しました。内容は、当研究グループで開発中の表層崩壊の予兆を未然に検知するための技術と、大学発ベンチャーが開発した先端の無線観測技術を融
現場作業@岡山大学20190713
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.観測機器の撤去 2.Sigfox版観測機器の設置 3.雨量計のメンテナンス 6月4日-5日に設置した観測機器を撤去し、Sigfox版の観測機器へ交換
現場作業@安国寺2019/6/21
M2の西村です。 安国寺の現場に行ってきました。 参加メンバーは、尾家さん、塚部君、西村の3人です。 作業内容は、ずばり、草刈り。 (データの回収等の作業はもちろんあります(笑)) 雑草の生命力とはすごいんですね。
社会基盤親睦会
M2の西村です。 6/13に社会基盤親睦会が行われました!! これは今年度から社会基盤工学コースに配属された学部2年生に ようこそヾ(*´∀`*)ノ とする会であり、 我々の研究室の良さをアピールする会です(`・∀・´)
現場作業@佐賀20190625
今日は早朝の飛行機で佐賀へ。某のり面にて機器撤去を行いました。 夕方には帰阪。 雨量計を斜面から1.6m程度の位置に設置したにも関わらず,しっかり目詰まりしていました。 安国寺と同様,目詰まり防止タイプに変更すること,メ
斜面調査@六甲2019/6/11
こんにちは、B4の尾家です。少し前のことですが遅ればせながらブログを更新させていただきます…笑 今回6月11日に現場調査に行ってきました。場所は兵庫県の裏六甲、数か所ある崩壊斜面からどの斜面を観測に使うのか決