KNOWLEDE

斜面防災の知識

KNOWLEDE​

斜面防災の知識​

Archives: 斜面防災の知識

表土層の検査方法

「斜面傾斜が急、表土層が厚い、土層の強度が低い」 このような箇所では、表層崩壊の危険性が高いとされています。 ここでは、表土層の検査方法について説明します。 表層崩壊は急斜面で発生することが多く、急斜

Read More »

ハザードマップ

「災害を予測して、事前に避難してもらうことで、人の命だけは守る!」   当研究グループでは、斜面崩壊のメカニズムを解明し、崩壊の危険性を予測する研究を行っています。   土砂災害発

Read More »

事前調査概要

当研究グループでは、土中水分の変動から斜面崩壊を予測する手法を提案しています。斜面崩壊が発生する前の予兆を捉えるために、土中水分センサを設置してモニタリングを行っています。(よくわかる斜面防災:新指標

Read More »

新指標「IQS」

ここでは当研究グループが用いる、表層崩壊に関する新たな指標「IQS」について説明します。 我々は、実際に土中の水分量を計測し,「IQS」という新たな指標に着目することで、ある斜面が降雨によって崩壊する

Read More »

土壌雨量指数

○土壌雨量指数とは 斜面崩壊のメカニズムに記したように,崩壊は土中水分量の増加に起因して発生します。そのため斜面の危険状態を正確に把握するためには,前項で解説した降雨基準だけでは不十分で,土中の水分量

Read More »

はじめに

知識編(斜面崩壊のメカニズム)で詳しく説明しましたが,斜面の崩壊を引き起こすのは 「水位の形成・上昇に伴う土中の水分量の増加」 です。 ですので,正確に斜面の崩壊危険時や崩壊危険位置を予測するには,土

Read More »

現行の雨量基準

現在、土砂災害の危険性を評価する指標として降雨情報が用いられています。その際、基準となるのが「時間雨量」や「連続雨量」や「組合せ雨量」といった雨量基準です。 これらの規制基準は、判断材料が降雨量のみで

Read More »

斜面崩壊のメカニズム

○斜面崩壊の素因 ※参考:地盤工学会編集『豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測』第5章 自然斜面における崩壊機構の特徴 斜面崩壊は降雨が誘因となって発生しますが、その斜面の①地質要因、②

Read More »

土砂災害の種類

近年、国土の7割が山地で形成されている日本では、豪雨に伴う土砂災害、特に交通網の遮断などの経済的損失や人的被害をもたらすような斜面災害が多発しており、その対策が急務となっています。 ここでは土砂災害の

Read More »