KNOWLEDE 斜面防災の知識 KNOWLEDE 斜面防災の知識 HOME | 斜面防災の知識 よくわかる斜面防災 技術紹介 IQS解説編 よくわかる斜面防災 表土層の検査方法 2022年7月28日 「斜面傾斜が急、表土層が厚い、土層の強度が低い」 このような箇所では、表層崩壊の危険性が高 詳細を見る ハザードマップ 2022年7月28日 「災害を予測して、事前に避難してもらうことで、人の命だけは守る!」 当研究グ 詳細を見る 新指標「IQS」 2022年3月28日 ここでは当研究グループが用いる、表層崩壊に関する新たな指標「IQS」について説明します。 詳細を見る 土壌雨量指数 2022年3月28日 ○土壌雨量指数とは 斜面崩壊のメカニズムに記したように,崩壊は土中水分量の増加に起因して発 詳細を見る 現行の雨量基準 2022年3月28日 現在、土砂災害の危険性を評価する指標として降雨情報が用いられています。その際、基準となるの 詳細を見る 斜面崩壊のメカニズム 2022年3月28日 ○斜面崩壊の素因 ※参考:地盤工学会編集『豪雨時における斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予 詳細を見る 土砂災害の種類 2022年3月28日 近年、国土の7割が山地で形成されている日本では、豪雨に伴う土砂災害、特に交通網の遮断などの 詳細を見る 技術紹介 事前調査概要 2022年7月28日 当研究グループでは、土中水分の変動から斜面崩壊を予測する手法を提案しています。斜面崩壊が発 詳細を見る はじめに 2022年3月28日 知識編(斜面崩壊のメカニズム)で詳しく説明しましたが,斜面の崩壊を引き起こすのは 「水位の 詳細を見る IQS解説編 1. IQSと崩壊メカニズム 降雨時の表層崩壊に対する高速道路通行規制基準の高度化に向けた基礎的研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejge/73/1/73_93/_article/-char/ja/ 2. IQSと崩壊の関係 模型斜面を用いた擬似飽和体積含水率と斜面変形に関する研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/13/3/13_183/_article/-char/ja/ 3. IQSの現場斜面への適用 体積含水率に着目した降雨時の斜面の健全性を評価するための一考察https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejge/77/2/77_129/_article/-char/ja/ よくわかる斜面防災 技術紹介 IQS解説編