B4鈴井です。
10/2に大阪のとある現場に行ってきました。
参加メンバーは小泉先生、岩本さん、塚部さん、鈴井、古川。フルメンバーです💪
今回の作業内容は
1.地点4m、地点7.4mに土壌水分計および子機の設置
2.地点7.4mの子機付近に雨量計の設置
3.土壌水分計設置位置における不攪乱試料(コア)の採取
4.地点0m、地点2mにおける簡易貫入試験の実施
5.攪乱試料の採取(土のう袋2袋分)
6.設置した機器の周囲に安全ロープを張る
です。
ブログに記録しそびれてしまいましたが、地点4m、7m、8mにおける簡易貫入試験は以前の調査で実施済です。
〈コア採取〉
・地点4mでは深度20㎝・80㎝・100㎝の3深度で各2つずつ採取。
新しく導入した器具を使えば深度100cmのコアもラクラク採取できました♪
・地点7.4mでは深度20㎝で2つ採取。深度80㎝でのコア採取を試みたところ、かなり水を含んでいて採取不能であったため、採取場所を地点7.7m(40㎝和歌山側にずれた場所)に変更。深度60㎝でコアを3つ採取。
こちらは地点7.7m深度60㎝のコアを採取しているときの写真。写真ではわかりませんが、コアを採取した場所からじんわりと水が出ていました。
〈土壌水分計設置〉
・地点4mでは深度20㎝・80cm・100cmに設置。
・地点7.4mでは深度20㎝・60㎝・75㎝に設置。
〈完成図〉
全体像
地点4m子機
地点7.4m子機
雨量計
お昼は現場近くの中華料理屋さんに行きました。ボリューム満点で美味しかったです 😁
今回の設置位置は地下水位が高そうなので、今後どんなデータが得られるのか楽しみですね!