

調査見学@桜島20221005
連続投稿になります。M2の近藤です。 鹿児島大学合同ゼミの翌日は、桜島へ行きました! ~はじめに~ 鹿児島といえば桜島の噴火というイメージがあり、行ってみたい場所のひとつでした。 活火山の桜島は、火山
HOME | 実験・調査・解析
CATEGORY
連続投稿になります。M2の近藤です。 鹿児島大学合同ゼミの翌日は、桜島へ行きました! ~はじめに~ 鹿児島といえば桜島の噴火というイメージがあり、行ってみたい場所のひとつでした。 活火山の桜島は、火山
豊能町の大阪大学実験サイトで調査および機器設置を行いました。 本件は、大阪大学・産業科学研究所・関谷研究室と豊能町、清水建設さんとの共同研究の一環です。 作業内容 1. 土中水分計設置 2. 雨量計設
安国寺で調査およびメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計のメンテナンス 雨量計の網です。別の調査に夢中で,メンテナンスに関する詳細な写真を撮るのを忘れていました・・。大きなゴミは詰まっていま
はじめましてB4の藤本です. 7月5~7日の3日間で佐賀県の東脊振へ行って調査・作業を行いました. 半年ほど前に設置したセンサーの調査と,新たに土検棒を用いての作業です. 作業の前日に現場の様子を下見
安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計のメンテナンス 2.Sigfox土壌水分計子機のメンテナンス 雨量計の状況ですが、1年前と同様,網に若干の枝くずが乗ってましたが、特に目詰まりの
B4鈴井です。 昨年の12月14日~16日で佐賀県の高速道路の現場に土壌水分センサを設置してきました。 大阪から佐賀まで、車での大移動です😲 【12/14】 午前中に大学を出発! 途中、
B4鈴井です。 新年明けて卒論発表を終えひと段落…。遅ればせながら昨年12/3-4の神戸大学での現場作業について書きます。 2日間かけて2地点に土壌水分センサを設置しました。 【12/3
B4鈴井です。 新しく購入した電動オーガを使って新たにセンサを設置するため、安国寺にいってきました! 研究室としてはおなじみの安国寺ですが、今年から仲間入りした岩本・鈴井・古川にとっては初の安国寺訪問
B4鈴井です。 前回岡山大学で行ったTDRの本実験の補足実験を行うために、またまたまた岡山大学にお邪魔してきました! 〈作業内容〉 1.前回実験の結果報告 2.土槽細部の微調整 3.TDR計測 〈実験
B4鈴井です。 11/4~6の三日間で単管水分計&鋼棒水位計の挙動確認の本実験を行うため、またまた岡山大学にお邪魔してきました! 〈作業内容〉 1.New土槽の作成 2.散水過程&排水過程のTDR計測
© 2022大阪大学 斜面防災研究グループ