岡山大学合同ゼミ~ゼミ編~
M2の西村です。 岡山大学の小松先生の研究室と合同ゼミをしました。 小松研とは共同研究をしており、今回はお互いの研究報告をしました!! いつも行っている我々だけのゼミでの発表とは異なり、
CATEGORY
M2の西村です。 岡山大学の小松先生の研究室と合同ゼミをしました。 小松研とは共同研究をしており、今回はお互いの研究報告をしました!! いつも行っている我々だけのゼミでの発表とは異なり、
安国寺で冬場に向けたメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計の電池交換 2.下草刈り 3.オレンジロガーのデータ吸い上げ 4.プロファイルプローブのメンテナンス 10/31に取り敢えず手元にあ
2019/9/30-10/2にドイツのシュツットガルト大学にてヨーロッパ・アジア土木フォーラムが開催されました。発表課題は豪雨時の表層崩壊に対する斜面の健全性評価手法についてです。 シュツットガル
出勤前に安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計の電池交換 2019/10/27に雨量計が停止しました。電圧が下がってきていたので交換時期ではありましたが、時間が取れなくて今朝早起きし
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計のメンテナンス 自然の力は偉大です。天空が樹木に覆われているとやはり詰まります。 設置時にはそれなりに間伐しましたが、水面
安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.カメラ用電源ケーブルの断線修復 2.雨量計メンテナンス 草刈りして頂いた際に誤って切断されたカメラ用の電源ケーブルを修復しました。左が修復前、右が修復
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.観測機器の撤去 2.Sigfox版観測機器の設置 3.雨量計のメンテナンス 6月4日-5日に設置した観測機器を撤去し、Sigfo
岡山大学小松研究室の調査に同行し、半田山(岡大演習林)を訪問しました。 作業内容 1.簡易動的コーン貫入試験 2.土試料の採取 3.観測機器の設置 昨年の7月豪雨時に表層崩壊が発生した斜面の西側を対象
共同研究グループの鹿児島大学、伊藤先生が地盤工学会関西支部・学術奨励賞を受賞されました。 対象となった論文題目は「安国寺裏斜面におけるデータ同化結果を活用した斜面崩壊に対する危険基準の提案」です。ここ
Journal of Geoengineeringに掲載された論文が 2018年度優秀論文賞(台湾地盤工学会)の1つに選ばれました。 著者:小泉圭吾(大阪大学),櫻谷慶治(西日本高速道路),小田和広(
© 2022大阪大学 斜面防災研究グループ