現場作業@安国寺20190508
安国寺です。今日は快晴の中、岡崎君、西村さん、塚部君と以下のメンテナンス作業を行いました。 作業内容 1.基地局、カメラの移設 2.棒状土壌水分計の設置 基地局を雨量計と同じ斜面上の平場に移設しました
HOME | アーカイブ: 小泉圭吾 | ページ 3
安国寺です。今日は快晴の中、岡崎君、西村さん、塚部君と以下のメンテナンス作業を行いました。 作業内容 1.基地局、カメラの移設 2.棒状土壌水分計の設置 基地局を雨量計と同じ斜面上の平場に移設しました
報告が遅れましたがM2の西村さん(当時M1)が第73回年次学術講演会において優秀講演者賞を受賞しました。西村さんおめでとう!小松先生、ご指導ありがとうございました。
共同研究グループの鹿児島大学、伊藤先生が地盤工学会関西支部・学術奨励賞を受賞されました。 対象となった論文題目は「安国寺裏斜面におけるデータ同化結果を活用した斜面崩壊に対する危険基準の提案」です。ここ
安国寺測線①のメンテナンスです。今回はB4の塚部君と二人です。尾家さんに続き塚部君も今回初めての現場でしたが、アメフトで鍛えた筋力を大いに活かしてくれました。 作業内容 1.土壌水分センサの交換 2.
再び安国寺です。出勤前の早朝メンテに行ってきました。 作業内容 1.次回(4/19)メンテ作業の下準備 2.子機の動作確認 中腹に設置していた子機ID2の無線の調子がおかしいため、 上部に設置していた
久しぶりに、安国寺測線①のメンテナンスを行いました。 作用内容 1.子機用ソーラーパネルの移設&増設 2.雨量計の目詰まりメンテ 3.新しい土壌水分計の動作確認 今回のメンバーはM2岡崎君、B4尾家さ
Journal of Geoengineeringに掲載された論文が 2018年度優秀論文賞(台湾地盤工学会)の1つに選ばれました。 著者:小泉圭吾(大阪大学),櫻谷慶治(西日本高速道路),小田和広(
2019年1月8日,高知大学の笹原研究室にて行われた模型斜面実験に同席させて頂きました。この実験は笹原先生が以前から先進的に進められている地下水位と変位の関係性を捉えることを目的としたものです。
2018年11月28日~29日に開催された東京ビックサイトでの展示会に出展し,当研究室学生,LIPI研究者らと研究成果(JSPS二国間交流事業・代表 小田和広)のPR活動を行いました。 左半分はインド
© 2022大阪大学 斜面防災研究グループ