現場作業@安国寺20191031
出勤前に安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計の電池交換 2019/10/27に雨量計が停止しました。電圧が下がってきていたので交換時期ではありましたが、時間が取れなくて今朝早起きし
HOME | アーカイブ: 小泉圭吾 | ページ 2
出勤前に安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計の電池交換 2019/10/27に雨量計が停止しました。電圧が下がってきていたので交換時期ではありましたが、時間が取れなくて今朝早起きし
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.雨量計のメンテナンス 自然の力は偉大です。天空が樹木に覆われているとやはり詰まります。 設置時にはそれなりに間伐しましたが、水面
風化花崗岩ののり面にて計測機器のメンテナンスを実施しました。 作業内容 1.子機設置高さの変更 下の写真にあるように子機の設置高さを変更しました。写真左は変更前、右は変更後です。理由は2019年9月1
風化花崗岩ののり面にて計測機器のメンテナンスを実施しました。 作業内容 1.子機設置高さの変更 下の写真にあるように子機の設置高さを変更しました。写真左は変更前、右は変更後です。子機内には斜面変位を計
安国寺でメンテナンスを行いました。 作業内容 1.カメラ用電源ケーブルの断線修復 2.雨量計メンテナンス 草刈りして頂いた際に誤って切断されたカメラ用の電源ケーブルを修復しました。左が修復前、右が修復
風化花崗岩ののり面にて計測機器を設置しました。今回はM2の岡崎君、B4の尾家さん、塚部君と現場を訪問しました。 作業内容 1.土壌水分計の設置 2.雨量計の設置 3.簡易動的コーン貫入試験 ここでの目
2019年7月24日~25日に開催されたマイドームおおさかでの展示会にてポスターを展示しました。内容は、当研究グループで開発中の表層崩壊の予兆を未然に検知するための技術と、大学発ベンチャーが開発した先
岡山大学、小松先生と半田山にてメンテナンスを行いました。 作業内容 1.観測機器の撤去 2.Sigfox版観測機器の設置 3.雨量計のメンテナンス 6月4日-5日に設置した観測機器を撤去し、Sigfo
今日は早朝の飛行機で佐賀へ。某のり面にて機器撤去を行いました。 夕方には帰阪。 雨量計を斜面から1.6m程度の位置に設置したにも関わらず,しっかり目詰まりしていました。 安国寺と同様,目詰まり防止タイ
岡山大学小松研究室の調査に同行し、半田山(岡大演習林)を訪問しました。 作業内容 1.簡易動的コーン貫入試験 2.土試料の採取 3.観測機器の設置 昨年の7月豪雨時に表層崩壊が発生した斜面の西側を対象
© 2022大阪大学 斜面防災研究グループ