B4鈴井です。
昨年の12月14日~16日で佐賀県の高速道路の現場に土壌水分センサを設置してきました。
大阪から佐賀まで、車での大移動です😲
【12/14】
午前中に大学を出発!
途中、念願の関門海峡を横断しました!関門海峡を前にテンション⤴な私のためにゆっくり走ってくださり、ありがとうございました🙏
宿泊先のホテルに到着した頃には、すでに辺りは真っ暗に。大阪からの距離を実感しました。
【12/15】
朝イチから現場作業です。
以下,この日の作業内容です。
・簡易貫入試験
事前に行っていただいた8地点に加えて,第4のり面の地点1ⅿ,4.2m,6m,7.5m,9mの5地点で追加計測
・センサ設置位置(4.2m地点、7.5m地点)でのコアの採取
[4.2m地点]
深度30cm,深度80cmで各2個採取
[7.5m地点]
深度30cmで2個,深度80cmで3個採取
・土壌水分センサと子機の設置
斜度が45度となかなか厳しい現場だったので、写真(左)の「斜面くん」という足場が大活躍でした!
電動オーガと手掘りを組み合わせてテンポ良く作業を進めました。
・雨量計の設置
今回は、雨量計を子機から少し離れた場所に設置しました。
【12/16】
設置作業を一日で終えることができたので、少しだけ時間に余裕ができました。
そこで・・・
小一時間ほど吉野ケ里遺跡を散策しました!!
親切なガイドの方が詳しく解説してくださいました😊
P.S.
帰り道、山口県で雪が降っていました!プチ銀世界❄
(どうりで寒かった訳だ🥶)
皆さま、極寒の中現場作業お疲れ様でした!
特に先生は行きも帰りも長距離運転、本当にお疲れ様でした!!