B4鈴井です。
9月に岡山大学で行った実験の続きをするため、10/13~14に岡山大学にお邪魔しました!
〈作業内容〉
1.前回実験の結果報告
2.土槽の解体
3.プローブ始点を求めるためのデータ計測
4.半田山で雨量計メンテナンス&アンカーボルトでTDR計測
〈メモ〉
2.土槽の解体
1.3tの土を地道に10Lバケツに小分けして取り出しました。
底部の飽和帯は排水しきれず、ドロドロ部分の片づけは後日小松先生にお任せしてしまいました…。
併せて、掘り起こされたEC5のキャリブレーションも行いましたが、計測値が低かった深度20㎝のEC5に異常は見られませんでした。
3.プローブ始点を求めるための計測
「発泡スチロールの誘電率≒空気の誘電率」なので、発泡スチロールの上に各プローブを載せて計測を行いました。
4.半田山
雨量計は無事でした!
また、アンカーボルトにTDRを接続して試しに計測を行ってみたのですが、土壌の導電性が高いためでしょうか?うまく計測することができませんでした…😢
P.S.
半田山から大学に帰る途中、猫のプチ楽園がありました😊